覚醒剤(かくせいざい、Awakening Drug、覚醒アミンとも)とは、アンフェタミン類の精神刺激薬である。
脳神経系に作用して心身の働きを一時的に活性化させる(ドーパミン作動性に作用する)。覚醒剤精神病と呼ばれる中毒症状を起こすことがある。
乱用・依存を誘発することがある。本項では主に、日本の覚せい剤取締法の定義にて説明する。ほかの定義として、広義には精神刺激薬(Stimulant)を指したり、狭義には覚せい剤取締法で規制されているうちメタンフェタミンだけを指すこともある。俗にシャブなどと呼ばれる。
狭義の意味の、日本の覚せい剤取締法で管理される薬物には、フェニルアミノプロパンすなわちアンフェタミン、フェニルメチルアミノプロパンすなわちメタンフェタミン、およびその塩類やそれらを含有するものがある。反復的な使用によって薬物依存症となることがある。
法律上、他の麻薬と別であり、所持、製造、摂取が厳しく規制されている。フェニル酢酸から合成する手法が一般的であるが、アミノ酸のフェニルアラニンを出発物質として合成することもできる。
覚醒剤という名称は、元々は「除倦覚醒剤」などの名称で販売されていたものが略されたものである。
この除倦覚醒剤という言葉は戦前戦中のヒロポンなどの雑誌広告などに見受けられる。健康面への問題が認識され社会問題化し法規制が敷かれる以前は、現在の覚せい剤として指定されている成分を含んだ薬品は、疲労倦怠の状態から回復させ眠気を覚ますための薬品として販売されていたようだ。
「天井の隅にカメラがあって、警察が自分を捕まえようとしてる」
「扉の向こうに殺し屋がいて、扉を開けて飲み物を取りに行く時に殺される」
「家族がチンコロ(ばらす)して、周囲の人に知られている」
「知人にばれて、言いふらされてる」
このようなネガティブな妄想に襲われて、疑い深くなり、錯乱します。
聞こえるはずのない音、声が聞こえてくる。
「ひたすらパトカーのサイレンの音が聞こえる」
「隣の部屋で、警察が突入して来ようとしてる声が聞こえる」
「隣の部屋から、自分の悪口が聞こえる」
「天井裏に誰かが隠れてる。足音が聞こえてくる」
「トイレから出たら知らない女がソファーに座っていた」
「壁が歪んでグニャグニャになっている」
現実には見えないものが見えてしまう現象も起こるそうだ。
最初の使用だけでは、依存しません。
強烈な副作用が襲ってくるのですが、副作用をすぐになくす方法があります。
それが、再度使用する事。
再度使用すれば、再び、頭のモヤモヤはすっきりとして、元気になります。
しかし初めて使用した時ほどの爽快感がなく、持続時間も段々と短くなり、最初の快感を味わうために使用量が増えていきます。
こうやってシャブ中になっていきます
コメント