沖縄のサンゴ礁には、同じ種類であっても個体によって色彩が異なる生物がたくさん存在します。
そんな色彩変異の顕著な生物の代表格が「海のお花畑」とも形容されるイバラカンザシです。
この鰓冠の形状がクリスマスツリーに似ているという理由で、本種を「Christmas tree worm(クリスマス・ツリー・ワーム)」と呼ぶそうです。
鰓冠の色彩は個体によって様々で、この色彩変異が”お花畑”を生み出すというわけです。
写真の様にイバラカンザシが海の中にたくさんいたら、とても綺麗ですね。
岩礁やサンゴ礁に生息する大型魚で、名のとおり青みの強い体色が特徴である。
体長は最大90 cmほど。名のとおり体色は青みが強いが、体の各所に赤褐色、白、黒などの斑点が出るものもいる。
成魚は頬に白っぽい斑点が出て、前頭部がこぶのように突き出るが、若魚は頬に斑点がなく、額にこぶもない。
釣りや網などで漁獲され、食用になるが、食中毒による死亡例もあり注意が必要である。
アオブダイを狙って釣る人は少なく、イシダイやメジナの釣りで混じって釣り上がり、「外道」として扱われることが多い。
出典: stat.ameba.jp
「キワ」はマオリ神話の海の守護神、ヒルスタはラテン語で「毛むくじゃら」という意味である。
別名「イエティクラブ」と呼ばれ、「イエティ」というのは雪男という意味でその名のとおり腕に生えた毛皮のコートのような毛が特徴。
目は退化し、おそらく見えていないと考えられている。
毛に覆われたはさみには菌を蓄えていて、
それは、熱水噴出孔から噴き出す有毒な鉱物を解毒するためか、もしくはそれを食料にするためと考えられている。
まだまだ謎が多い生き物だ。
出典: i.pinimg.com
「まっかん」と言う別名で呼ばれる事もある。
また銀食器や鍋などきらきらとした物を持ち去る習性から泥棒ガニなどと呼ばれる事もある。
実は甲殻類内でも屈指のパワーを誇り30Kg程度の物体を持ちあげ、ボールペン程度の物体を苦も無く挟み割る事が出来る。
性質も荒く、ナメてかかると指の1~2本と永遠バイバイすることにもなりかねないので注意が必要。
何でも食べるという食性から棲息地によっては、毒や病原菌を体内にため込んでいる場合があるの注意が必要。
ヤシガニが野生で出くわしたら、かなりビックリするでしょう。
出典: takashi1016.com
人間の目が届かない領域であるいわゆる深海生物。
この生き物を見たときは一瞬、何かのオブジェ?と思うくらい部屋に置きたいもの。
太陽の光が届かないだけでなく、物凄い水圧や低い水温が生み出す過酷な環境(人間目線で)には地上では見られない奇妙な生物たちが生息している。
そんな生物の中でもコンドロクラディア・リラは動物とは思えないような見た目をしている。
見て分かるように、深海生物らしいまるでハープのような見た目で、おおよそ動物とは思えないような意表の姿をしている。
2012年にカリフォルニア州モントレー湾で発見された新種の深海生物である。
コメント