情報をまとめて創造するキュレーションメディアです

水・ミネラルの話、生命(イノチ)は水から生まれ、水は記憶を持つ

この話はとても秘匿性が高く、難しい話です。 決して暇つぶしに読まないでください!
2017/12/25 UPDATE
 
51 views

水は、私たちが生きていくうえで、最も大切なものです。

人間は、断食をしても、2~3週間程度は生きていられるといいますが、
水はそうではありません。

水は、食物を消化する際に酵素反応するための場を提供します。
そして、水に栄養分を溶かし、血液を通じて、
体に栄養分を運び、その結果、体の老廃物を体外へ排出する、
そういった目的で使われています。

水がなければ1週間と生きられません。

水は記憶を持つ

・重病の病を中和することができる水の性質
・麻薬中毒者のデトックスとして水を使用した事例

この分野は批判を得ることが多かったのですが、
最近では徐々に水がもつ性質に着目する研究者も
増えてきて、学会でも毎年様々な研究者が
発表するようになってきております。

一方で、放射能汚染水を除染する研究も
発表されています。


続きを見るには次のページへ
(ここで改ページします)

薬が効いているのではない、水の構造が変わる!

薬を飲むことが特定の作用を及ぼすことは
わかっていますが、多くは薬に含まれる
成分が効いているものだと思っています。


麻酔を打つとその成分が効果を及ぼすと
一般的には考えられますが、
体内の水の構造が変わることで、麻酔の作用が
効いてくるのではないかという考え方があります。

体内の水の構造を変える何らかのものを
薬が保持していて、それが水と接する(取り込まれる)
ことによって構造が変わります。
このことを指して水の記憶と言っています。

単純に水が記憶を持つのではない

単純に「水が記憶を持つ」と言いますが、これは、
「南極の氷が、氷となった数百年前の気泡を
有しているということ」を意味しているわけでは
ありません。。


「水が記憶を持つ」ということは、クラスレート・
ハイドレート構造ができたときに、マイクロキャビティ
という空洞ができて、そこに原子か分子が入ることで
表されると考えられています。

つまり、水そのものが記憶を保持する性質を
持っているわけではなく、
水の構造が変わることで記憶を保持する性質を
有するに至ることを指して、「水が記憶を持つ」と
言っているのです。

続きを見るには次のページへ
(ここで改ページします)

ストレス、ストレスから来る病気も水が原因

今、ストレスが万病の元と騒がれていますが、
それはストレスこそが活性酸素の発生源ではないかと
考えられているからです。

そして、病気の原因の9割において、活性酸素が
関係しています。

さらに、活性酸素に対処するには、我々の体内の水について
考える必要があります。

水にストレスエネルギーが加わると、水が持つ
分子結合がほどけるのです。

水分子が水素とヒドロキシルラジカルに乖離いたします。

そしてこのヒドロキシルラジカル、最も強力な
酸化力がある活性酸素なのです。

以上、水の話でした。

コメント

0
コメントを投稿する

※ URLを入力すると、リンクや画像に自動的に変換されます。
※ 不適切と判断させていただいた投稿は削除させていただきます。

こんな記事も読まれています

関連する記事

PICKUP

ピックアップ

Ranking

ランキング

人気のキーワード

いま話題のキーワード