出典: www.hochi.co.jp
出典: www.hochi.co.jp
夏がだんだん近づくにつれ、甲子園を心待ちにしている方もいるのではないでしょうか?
各高校のグラウンドでは、甲子園出場を目指して、夜遅くまで練習に明け暮れる高校球児の姿が沢山見られると思います。
しかし、『甲子園』というものは、なぜここまで人気があるのでしょうか?
こういうことを言うのは何ですが、プロ野球よりも高校野球の方が視聴率の面でもそうですし、認知度といいますか、いつ・どこで・どことどこが試合をして・どちらが勝ち・どこが優勝した、というような情報は確実に甲子園の方が世間に出回る量は多いと思います。
そこで、なぜ甲子園・高校野球というものがここまで人気があるのかを調べてみました。
甲子園(全国高等学校野球選手権大会)は、朝日新聞社と日本高等学校野球連盟の主催により、1915年に初開催された。
なので、初開催からは、もう1世紀以上経っているという事になります。
100年というと我々の想像も出来ないような数々のドラマがこの球場で繰り広げられてきたことでしょう。
この大会は、5年に1度(下1桁が0と5の回)記念大会として実施されている(このうち下1桁が0の回では一部の都道府県で参加可能な高校が拡大される)。
そして、第100回全国高等学校野球選手権記念大会は、2018年夏に阪神甲子園球場で行われる予定の全国高等学校野球選手権大会である。
今年は、名前の通り下1桁が0になっているので、記念大会となっている。
大会旗および優勝旗の色は赤。
優勝旗は深紅色なので「深紅の大優勝旗」と呼ばれている。
深紅の大優勝旗が今年新調され、3代目となる。
出典: www.asahicom.jp
大優勝旗は縦120センチ、横150センチ。
重さはポールの部分をあわせると約10キロある。
ハトの絵柄と「優勝」の文字が金色に輝き、ラテン語で「VICTORIBUS PALMAE」(勝者に栄光あれ)という文字が織り込まれている。
先ほども書いたように、大優勝旗は今回で3代目。
2代目は第40回大会(1958年)から使われてきたが、100回を機に新たに作られた。
先代と同じ西陣織の「つづれ織り」の技術で織られ、制作にはなんと、「1年2カ月」かかった。
日本高校野球連盟の八田英二会長(69)は、大優勝旗を前に
「この旗が、将来の高校球児たちのはつらつとした活躍により、伝統の重みを引き継いでもらうことを願います」
と語った。
高校野球、そして甲子園といえば数々の名勝負を生んできました。
接戦で最後の最後までどちらが勝つのか分からないといった試合展開や、その年の一番の名投手対一番のバッターの対決など、見ている方がワクワクしてくるような対戦が数多くあったと思います。
そこで、その名勝負をご紹介したいと思います。
今気づいたけど甲子園は100回を迎えるんだ。すごい。歴史に残る戦いといえばPL学園対横浜の延長17回かな。
sanpachio フォローする 2018-07-24 11:09:27#甲子園
#高校野球
今年は100回記念、80回記念の横浜ーPLからもう20年 https://t.co/eD1j15XUto
【甲子園の名選手といえば?浮かぶ選手ランキング!】
1位 松坂大輔・横浜
2位 斎藤佑樹・早稲田実業
3位 清原和博・PL学園
4位 桑田真澄・PL学園
5位 松井秀喜・星稜
甲子園といえば、力一杯プレーをしている選手たちを、球場で見ている観客の皆さんやテレビの前の皆さんは、見ているだけで涙してしまうこともあるでしょう。
周りの方々の支えがあって、高校生たちは野球に取り組めているのでと思います。
そのような、高校球児たちの甲子園にかけてきた思いが、多くの感動を生んでいることと思います。
そこで今回は、甲子園が生んだ感動シーンをまとめてみました。
@Yoo0OO やっぱ甲子園凄いよな感動した
Sowjet_334 フォローする 2018-07-24 22:55:05負けた学校が勝った学校に託した自分達の為に作られた千羽鶴
ええなぁ…泣
気比高には是非とも甲子園に行ってもらわねば!
うちのボウズを甲子園に連れてってください!ブラバンですが( ^ω^) https://t.co/boQp9ltNJM
甲子園は、観戦するのが醍醐味だとは思いますが、様々な豆知識を知っていることにより、更に楽しめるようになるかもしれません。
ここでは、甲子園にまつわる色々な豆知識をご紹介していきます。
まずは過去をさかのぼり、年代ごとに分け、全国大会地方大会共にご覧ください。
・2つの地域から出場した学校がある
横浜市の慶応高はかつて東京にあり、戦前から戦後にかけて東京代表として甲子園に出場している。また、立教新座高も旧立教高時代に1955年春に東京から、1985年夏には埼玉代表として出場している。
・同名の高校が対戦したことがある
同名の高校は全国に多いが、三重の海星高と長崎の海星高はともに強豪として知られる。この両校は甲子園で2回対戦しており、結果は1勝1敗である。
・4つの名前で出場した高校がある
静岡県の名門静岡高は、戦前から静岡中として甲子園に出場していた。戦後の学制改革で静岡一高となり、静岡城内高を経て、現在の静岡高になったが、いずれの名前の時代にも甲子園に出場している。
・第1回大会の関東代表は予選がなかった (1915年夏)
第1回大会の関東大会では予選を開催することができず、春に行われた東京大会を予選とみなして、その優勝校早実が関東代表として出場した。
・第1回大会の山陰代表決定戦は本大会の会場で行った (1915年夏)
第1回大会の山陰大会は、鳥取県代表の鳥取中学と、島根県代表の杵築中学が、ともに大阪に出向いて本大会の行われる豊中グラウンドで代表決定戦を行った。勝った鳥取中学は本大会に出場、敗れた杵築中学は帰郷した。
・第1回大会の球場にはフェンスがなかった (1915年夏)
第1回大会が行われた豊中グラウンドには外野にフェンスがなかった。そのため、ホームベースから100mほどのところにロープをはり、これをノーバウンドでロープを越えたらホームランと決めた。この大会でのホームランは1本だけである。
・1回負けて優勝した学校がある (1917年夏)
第2回大会と第3回大会では敗者復活制度があった。1917年夏に出場した愛知一中は初戦で敗れたが、敗者復活で勝ち上がり優勝した。このため、この年限りで敗者復活制度は中止となった。
・米騒動で中止となったことがある (1918年夏)
1918年は地方大会が終了した後に米騒動が激化、各校は大阪に集まったものの大会は中止となった。代わりに茶話会を開催して解散した。
・元東京6大学の選手が登板したことがある (1920年夏)
1920年夏に出場した福岡県の豊国中のエース小方二十世は、前年法政大学の投手として4大学リーグ(現在の東京6大学)に登板していた。実際は附属の中学生で1年だけ豊国中に転校していたもの。これをきっかけに転校生は1年間出場禁止となった。
・選手の病気で出場を辞退した学校がある (1922年夏)
1922年夏に北陸代表として初出場を決めた新潟商は、エースで4番で主将の加藤選手の病気により、校長の裁量で甲子園出場を辞退した。
・昭和初期にすでに台湾からの野球留学があった。
1926年秋、平安中は台湾の花蓮港のチームでプレーしていたアミ族の選手3人を受け入れ、それぞれ日本人名で出場させた。そして、27年夏に彼らの活躍で甲子園初出場を果たしている。
・二軍で甲子園に出場した学校がある (1927年夏)
1927年選抜で圧勝で優勝した和歌山中はその褒美として一軍メンバーが7月から米国に遠征した。そのため残された二軍メンバーで地方大会を勝ち抜き、甲子園に出場した。甲子園では初戦敗退。
・満塁策を初めてとったのは福岡中学 (1927年夏)
今ではおなじみの満塁策を初めてとったのは1927年夏に出場した岩手県の福岡中。捕手の村田栄一が明大の天知俊一から教わったもの。
・甲子園のグランドにガソリンをまいたことがある (1928年夏)
1928年夏の準決勝、雨で2日順延したため、3日めにグランドを乾かすために内野スタンドにガソリンをまいて火をつけて乾かした。この試合は結局雨でコールドゲームとなったが、以後何度か行われた。
・東京に2つの連盟が存在していたことがある (1929年夏)
東京大会を主催していた東京中等学校野球連盟は新規加入校を認めなかった事から、1929年に新たに東都中等学校野球連盟が設立され、2つの連盟が並立した。1930年には両連盟が別々に予選を開いて優勝校同士が決定戦を行ったが、翌31年に統合された。
・初めて背番号が採用されたのは選抜大会 (1931年春)
背番号制度が初めて採用されたのは、1931年の選抜大会。投手を1としてポジション別に9までつけ、控えはポジションと関係なく10以下をつけるという、現在と同じもの。しかし、数年で背番号はなくなり、本格的に採用されたのは戦後の1952年夏から。
・準決勝・決勝とノーヒットノーランを達成した投手がいる (1939年夏)
伝説の投手、海草中の嶋清一は1939年夏の準決勝島田商戦で17奪三振のノーヒットノーランを達成。続く決勝戦の下関商戦も2四球のみで2試合連続ノーヒットノーランを達成した。この大会では嶋は5試合に登板してわずか8安打しか打たれていない。
・骨折した腕を吊って投げた投手がいる (1941年春)
1941年の選抜に出場した滝川中のエース別所昭(のちの別所毅彦)は9回に転倒して骨折。しかし、そのまま腕を吊って登板し、延長14回まで完投した。翌日の新聞の見出しは「泣くな別所、選抜の花」
・春と夏で違う学校から出場した選手がいる (1948年夏)
1948年、戦後の学制改革があり、旧制中学から新制高校に変わった。このとき、選抜に出場した金沢三中の選手の多くは、旧金沢一中の金沢泉丘高に転じ、同校から夏の甲子園に出場した。両校は別の学校のため、同じ年に違う学校から出場したことになる。
・両チーム合わせて1安打の試合がある (1953年夏)
1953年夏の1回戦、慶応高-北海高の試合は、北海高はわずか1安打、慶応高はノーヒットに終わり、両チーム合わせて1安打しか出なかった。ただし、勝ったのはスクイズと相手エラーで2点をあげたノーヒットの慶応高だった。
・夏の大優勝旗は盗まれたことがある (1954年)
1954年夏に全国制覇した中京商は優勝旗を校長室に保管していたが、何者かに盗まれてしまった。2月になって近くの中学校の床下から偶然発見されたが、結局犯人はみつかっていない。
・夏の甲子園のベンチで倒れて亡くなった監督がいる (1959年夏)
1959年夏に出場した戸畑高の直村鉄夫監督は、初戦の日大二高との試合中にベンチで倒れ、4日後に化膿性髄膜炎で死去した。翌60年夏も同校は甲子園に出場、開会式の際、選手は遺影を抱いて行進した。
・延長戦で6点差を逆転した学校がある (1961年夏)
1961年夏に初出場した報徳学園高初戦で倉敷工と対戦、0-0で迎えた延長11回表に6点を奪われたが、その裏に6点を取って追いつき、12回裏に1点をあげてサヨナラ勝ちした。以後、同校は“逆転の報徳”と呼ばれた。
・大会期間中にプロ入団を発表した選手がいる (1961年夏)
1961年夏に初出場した大分県の高田高は、初戦で高知商に完封負け。その帰途、エースの門岡信行選手は大会期間中にも関わらずプロ野球中日ドラゴンズへの入団を発表して問題になった。
・1イニングで4アウトになったことがある (1982年夏)
1982年夏の2回戦帯広農-益田高の9回表、益田高は3アウトとなったにも関わらず次打者が打席に入り、誰も制止しないまま三塁ゴロでアウトになった。
・ノーヒットノーランに抑えて負けた学校がある (1984年夏)
1984年夏に出場した境高はエースの安部投手が法政一高をノーヒットノーランに抑えたが0-0で延長戦となり、10回裏の初安打がサヨナラホームランとなって敗れた。
・清原和博は甲子園で登板したことがある (1985年春夏)
甲子園史上最強の打者であるPL学園高の清原和博は、1985年選抜の浜松商戦と同年夏の東海大山形高で投手として登板している。実は大阪府大会ではしばしば登板しており、他校ならエースだったといわれている。→清原の甲子園成績
・奈良県勢は神奈川県勢に11連敗していた (2001年)
1960年夏に御所工が3-14で法政二高に敗れて以降、2001年春に智弁学園高が2-5で桐光学園高に敗れるまで、実に奈良県の高校は甲子園で神奈川県の高校に11戦して全敗だった。2011年智弁学園高が9-4で横浜高を降して12戦目で初勝利をあげた。
・創部1年で甲子園に出場した学校がある (2011年春)
2010年春に創部した岡山県の創志学園高は、秋には1年生だけで県大会準優勝、中国大会も準優勝して翌11年の選抜に創部1年で出場した。
◎地方大会の話題
・予選地域が5回も変わった県がある (山梨県)
山梨県は戦前は甲信越大会に出場していたが、戦後は甲神静大会となり、神奈川県の独立で山静大会となった。1959年には埼玉県との西関東大会に移り、さらに75年には群馬県との北関東大会に組み換え。78年から山梨県大会となっている。
・地方大会決勝を全国大会の会場で行ったことがある (1915年夏・山陰)
第1回大会の山陰大会決勝は、鳥取県の鳥取中と島根県の杵築中の対戦となったが、この試合は全国大会の会場である豊中グラウンドで行われている。試合は5-2で鳥取中が勝ち、敗れた杵築中は帰郷した。
・地方大会で100連勝した学校がある (1999年・北海道)
北海道は支部毎に予選を戦うが、名寄支部の稚内大谷高は、1999年秋の大会で天塩高に敗れるまで、同支部の公式戦で100連勝を達成している。
・20年連続して県大会決勝に進んだ学校がある (福井県)
福井商は1984年夏の福井大会で決勝戦に進んで以降、2003年夏までの20年間連続して県大会の決勝に進出している。この間の戦績は10勝10敗のちょうど五分。なお、その後2005年以降の9年間でも8回決勝に進んでいる。
・史上最大の得点差は122-0 (1998年夏・青森)
1998年夏の青森大会2回戦、東奥義塾高-深浦高の試合は、7回コールド122-0だった。東奥義塾高は86安打を放ち、78盗塁。投げては5投手でノーヒットノーラン。
・延長18回裏、逆転サヨナラの試合がある (1955年夏・北陸)
1955年夏の北陸大会1回戦、富山高-金沢泉丘高の試合は、延長18回表に富山高が1点を勝ち越したが、その裏三振に打ち取った球をパスボールしたことをきっかけに、逆転サヨナラ負けを喫した。
・再試合も引き分け、再再試合になったことがある (2003年夏・福井県)
1998年夏の福井大会1回戦大野東高-敦賀気比高の試合は、初戦5-5、再試合3-3で、ともに延長15回で引き分け、再再試合となった。再再試合では敦賀気比高が6-1で勝利。
・2日で35イニング完投した投手がいる (1935年夏・島根県)
1935年夏の島根大会1回戦松江中-大田中の試合は、延長23回1-1で引き分け。翌日の再試合も延長12回となり、大田中が勝っている。松江中の売豆紀浩邦投手は両試合を完投、朝日新聞社から地方大会として異例の朝日牌が贈られている。
・応援団が審判に暴行したことがある (1950年夏・北陸)
1950年夏の北陸大会の初戦、高岡東部高-武生高の試合は3-2で高岡東部高が勝ったが、塁審の判定に怒った高岡東部高の応援団がグランドにおりて審判に暴行、同校は除名され、同年秋の北信越大会に富山県勢は出場できなかった。
・決勝戦に警官が出動したことがある (1954年夏・東中国)
1954年夏の東中国大会の決勝戦は米子東高が延長10回サヨナラ勝ちしたが、敗れた関西高の主将の抗議を機に同校ファン1000人がグランドになだれ込み、警官が出動する騒ぎになった。そのため、米子東高が優勝旗を受け取ったのは帰途の倉敷のホームだった。
出典: yaque.jp
出典: ylem-work.com
出典: putiya.com
出典: n-jinny.com
出典: www.sankei.com
出典: i.ytimg.com
出典: pds.exblog.jp
甲子園には名場面や感動シーン、そして各高校一つ一つの数だけドラマがあるので
す。
それぞれの高校がこの大会に込めている思いがあり、その選手たちを支える周りの人たちも一緒に戦っており、同じ気持ちでこの球場へ足を運んでいることだろう。
今年はどのようなドラマが待ち受けているのでしょうか?
今大会から目が離せませんね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント