情報をまとめて創造するキュレーションメディアです

残り1時間後。。。宇宙飛行士大西さん、「がんばってきます。ありがとうございます」と笑顔で応える

日本時間の7日午前10時36分、中央アジアのカザフスタンから打ち上げ 
2016/07/07 UPDATE
 
98 views

大西卓哉さん、宇宙へ まもなく打ち上げ

日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが乗るロシアの宇宙船が、日本時間7日午前、中央アジアのカザフスタンから打ち上げられます。
民間航空会社のパイロット出身で日本人11人目の宇宙飛行士、大西卓哉さんが乗り組むロシアの宇宙船「ソユーズ」が、日本時間の7日午前10時36分、中央アジアのカザフスタンから打ち上げられます。


元全日空のパイロットで、日本人11人目となる宇宙飛行士の大西卓哉さんは、日本時間の7日午前、中央アジアのカザフスタンにあるバイコヌール宇宙基地からロシアの宇宙船「ソユーズ」で国際宇宙ステーションに向かいます。

大西さんは、日本時間の午前4時半すぎに、滞在先のホテルを出発し、ロシアとアメリカの2人の宇宙飛行士と共に、宇宙基地に向かうバスに乗り込みました。この際、現地に駆けつけた大西さんの同級生や元同僚らが大きな声援を送ると、大西さんは、両手を上げて左右に大きく振りながら、「がんばってきます。ありがとうございます」と笑顔で応えていました。

大西さんらは宇宙服に着替えたあと、日本時間の午前8時すぎにソユーズ宇宙船に乗り込む予定です。そして、天候や機体に問題がなければ、大西さんが搭乗するソユーズ宇宙船は、日本時間の午前10時36分に打ち上げられます。

ソユーズ宇宙船は、今回から、機器の一部を新しくした「改良型」が使われるため、国際宇宙ステーションまでのフライト時間は、最も急ぐ場合の6時間ではなく、余裕をもった2日間に設定されています。ソユーズは、日本時間の今月9日の午後に、国際宇宙ステーションに到着し、大西さんは、ことし10月下旬までのおよそ4か月間の長期滞在を始めます。

宇宙ステーションでの滞在中、大西さんは、がんなどの新しい治療薬の開発を目指す実験に臨むほか、日本では初めてとなる哺乳類での宇宙実験として、マウスの飼育実験を行い老化現象の解明などに取り組むことになっています。

大西さん 宇宙飛行士になるまでの歩み

大西卓哉さんは、東京・練馬区の出身の40歳。横浜市にある中高一貫校の聖光学院や東京大学工学部の航空宇宙工学科で学んだあと、平成10年に全日空に入社しました。

5年間訓練を積んだあと平成15年からボーイング767型機の副操縦士となり、およそ6年間国内線と国際線のパイロットを務めました。この間、32歳のときに、滞在先のホテルで「JAXAが宇宙飛行士の選抜試験を実施する」という新聞記事を読み、大学時代から将来の目標になっていた宇宙飛行士を目指す気持ちをより強くしたということです。

そして、7年前、日本では10年ぶりに行われた宇宙飛行士の選抜試験で、コミュニケーション能力の高さやチーム全体で最大の結果が出せるように努める点などが評価され、およそ1000人の応募者の中から選ばれました。

全日空を退社する前の松山空港から羽田空港への最後のフライトでは、松山市出身の父親の宏一さんを乗せて、自動操縦装置をほとんど使わず自分で操縦かんを握りました。その後、JAXA宇宙航空研究開発機構に入り、およそ2年にわたってNASA=アメリカ航空宇宙局などで訓練を行い、5年前の2011年に宇宙飛行士に認定されました。
JAXA提供。大西宇宙飛行士が搭乗するソユーズ「MS-01宇宙船(47S)」の打上げライブ中継です。

国際宇宙ステーションは15の国が参加

国際宇宙ステーションは、無重力状態でさまざまな科学実験を行い、地上の産業や生活に役立つ技術開発などを進める場として、日本やアメリカ、ロシア、ヨーロッパなど15の国が参加しています。1998年に建設が始まり、2年後の2000年から宇宙飛行士の長期滞在も始まって、5年前の2011年に完成しました。当初、2020年までの運用となっていましたが、アメリカが、おととし、運用期間を2024年まで4年間延長することを提案し、これまでに、日本やロシア、カナダが賛同を表明しています。

国際宇宙ステーションはサッカー場とほぼ同じくらいの大きさで、地球の上空およそ400キロを秒速8キロで飛行し、90分で地球を1周しています。“巨大な科学実験場”として建設され、日本も2008年から、実験棟「きぼう」で、さまざまな科学実験を進めています。

「きぼう」での実験では、これまでに、新しい薬を作る研究や、新しい材料を作り出す研究、宇宙の無重力空間が生き物に与える影響を調べる研究などが行われています。しかし、JAXA=宇宙航空研究開発機構によりますと、新しい薬を作り出す研究では、無重力を利用して質の高いたんぱく質を作ることには成功しているものの、実用化した薬はまだないということです。また、新しい材料を作り出す研究でも、質の高い物質を作ることには成功していますが、実用化した材料はまだ出ていないということです。

国際宇宙ステーション計画で、日本は、これまでにおよそ9000億円を投じ、運用費として毎年およそ400億円を支出していますが、宇宙での科学実験から地上の産業や生活に応用された成果がまだなく、巨額な投資に見あうだけの効果が得られるかが大きな課題となっています。

大西さんが行う実験とは

大西さんは、国際宇宙ステーションに滞在中、日本では初めてとなる哺乳類での宇宙実験として、マウスの飼育実験に臨む予定です。

マウスの飼育を行う日本の実験装置は、去年8月、日本の宇宙輸送船「こうのとり」5号機で、国際宇宙ステーションに運ばれ、去年、長期滞在した宇宙飛行士の油井亀美也さんが、日本の実験棟「きぼう」に設置しました。実験装置は、1つの部屋が高さ5センチ、幅10センチ、奥行き10センチほどの大きさで、合わせて6つの部屋がバウムクーヘンのような形に並べられています。

実験装置は合わせて2台あり、1台は回転させて地球上と同じような重力を作り出し、もう1台は回転させずに無重力の状態のままにします。そのうえで、マウスを6匹ずつ、重力がある状態と重力がない状態とで40日間飼育し、骨や筋肉、内臓などにどのような違いが現れるか調べます。哺乳類を代表して宇宙でマウスを飼育する実験は、これまでにアメリカやイタリア、ロシアが行っていますが、今回の日本の実験装置のように重力がある状態と重力がない状態とで飼育した結果を比較できるのは、世界でも初めてです。飼育実験を行うマウスは、今月中旬にアメリカの宇宙輸送船で運ばれる予定で、予定どおりに届けば大西さんらが初めて実験装置でマウスを飼育することになります。

大西さんら宇宙飛行士の役割は、マウスの飲み水や餌の補給と、排せつ物などの部屋の掃除です。補給や部屋の掃除を行う際には、実験装置の回転を止めてしまうため、実験の質の高さを保つためには、宇宙飛行士が手際よく作業を行うことが重要だということです。また、水を与える装置が故障した場合には、宇宙飛行士がマウスに直接、水のゼリーを与えることも想定されているということです。

今回の新たな実験装置によって、重力がある状態と重力がない状態とで哺乳類にどのような違いがみられるか調べる目的は大きく2つあります。

1つは、火星などを目指す将来の有人宇宙飛行につながるデータを得ることです。もう1つは、私たち哺乳類の老化現象のメカニズムを解明して“予防医学”につなげることです。

これまでに、国際宇宙ステーションで宇宙飛行士らが行った実験から、人が宇宙で生活すると骨の密度や筋肉の量が減少することが分かっています。このため、無重力の状態は哺乳類にとって老化がより早く進む状態とよく似ていると考えられていて、JAXAと筑波大学などの研究グループは、今回の実験を通して老化現象のメカニズムを解明し老化を遅らせる運動法や新薬の開発につなげたいとしています。

研究グループの代表を務める筑波大学の高橋智教授は「将来は誰でも宇宙に行く時代が来るかもしれず、そうした時代に向けて貴重なデータになると思う。また、本格的な高齢化社会を迎える日本では健康寿命を延ばすための予防医学として生かすことができるような研究成果が得られるよう努めたい」と話しています。
大西卓哉宇宙飛行士の打上げ前、国内最終記者会見映像です。

コメント

0
コメントを投稿する

※ URLを入力すると、リンクや画像に自動的に変換されます。
※ 不適切と判断させていただいた投稿は削除させていただきます。

こんな記事も読まれています

関連する記事

アニメの世界に夢見る乙女のnanakoです❤️ 好きなアニメは夏目友人帳。にゃんこ先生大好き どんどん発信してゆきます✨

PICKUP

ピックアップ

Ranking

ランキング

人気のキーワード

いま話題のキーワード