最近はトヨタのミライなどの
環境にガソリンを使わない
電気自動車も販売されていますが
まだまだ多くの車はガソリン燃料を
使用するガソリン車です。
ガソリン燃料には
レギュラーとハイオクの2種類がありますが
皆さんは違いをご存知でしょうか。
今回はそんな
レギュラーとハイオクの違いを紹介します。
出典: ares-news.com
レギュラーとハイオクの様々な違いを
生む根幹はオクタン価にあります。
日本で売られているガソリンの
オクタン価はJIS規格で定められて
レギュラーのオクタン価が89以上で
ハイオクのオクタン価が96以上と
設定されています。
オクタン価はガソリンの
エンジン内での自己着火のしやすや
ノッキングの起こりにくさ
(耐ノッキング・アンチノック性)
を示す数値です。
オクタン価が高いほど自己着火しにくく
ノッキングが起こりにくい。
レギュラーの方がオクタン価が低いので燃えやすく
ノッキングが起こりやすい
ガソリンということになります。
ノッキングとは…..
車のエンジンはピストンを動かすことで
運動エネルギーを得る構造になっていて
大きなエネルギーを得るために
ガソリンをベストな
タイミングで爆発させています。
しかし、オクタン価が低い
レギュラーガソリンは発火
しやすいという特性があるので
ベストなタイミング以外でも
勝手に爆発を起こし、
その爆発で起きる衝撃が
燃焼室でキンキンといった
金属をノックしているような音を鳴らします。
これがノッキングという現象で
エンジンの損傷に繋がることがあります。
ハイオクの方がオクタン価が高いので
発火しにくくレギュラーに比べると
ノッキングは起こりにくいと言えます。
最近のエンジンではノッキングを回避する
ノッキングセンサーという機能が
搭載されているようで
ノッキングを感知したら自動で
爆発のタイミングを調整して
ノッキングを回避するようです。
価格の違い
レギュラーとハイオクの
価格は10円前後異なります。
この違いもオクタン価が関係していて
高いオクタン価にするための
生成過程でレギュラーよりも
手間がかかっているので
価格に違いが生まれています。
また、ハイオクには洗浄剤などの
添加物が含まれているので
これらも価格の違いを
生んでいることになります。
(一部のレギュラーにも洗浄剤は含まれている)
セルフサービスのガソリンスタンドが増え、
運転手自らガソリンを給油する
機会も増えてきました。
もし自分が乗っている車が
レギュラーガソリン車なのか
ハイオク車なのか
どっちかわからないという人は
給油口の内側に記載されている
はずですのでチェックしてみてください。
もし、給油口に記載されていなければ
車の取扱説明書にも同様に
記載されているので確認してください。
出典: ares-news.com
ハイオクのメリットである
ノッキングを防ぐ効果が期待出来そうですが、
元来レギュラー専用車両はレギュラーのオクタン価が
低いことを想定して設計されているので
あまりハイオクの非ノッキング効果は期待出来ません。
「ハイオクにはエンジン洗浄効果があるので
レギュラー車にもハイオクを入れましょう」
なんてことを石油業車が発言していますが
これについては賛否両論あるようです。
エンジンは綺麗になると言う人もいれば
すでに汚れているエンジンを
綺麗にする効果はハイオクには
ないと言う人もいます。
結論としてハイオクを
レギュラー車に入れることで
エンジン性能が向上することはなく
洗浄効果を信じるかどうかは
人次第と言うところになります。
ハイオク車のエンジンにも
ガソリン点火時期を調整する機能は
ついており、レギュラーを入れても
走行は可能ですが、ハイオク車も
レギュラー車と同様にハイオクを
利用する前提でエンジン設計が
行われているので想定していた通りの
爆発力を得ることが出来なくなります。
安いレギュラーガソリンで
ガソリン代を節約出来たとしても
走行性能・燃費の低下に繋がるので
結果的に損をすることになります。
つまり、ハイオク車のはハイオクを、
またレギュラー車にはレギュラーをと
言うことで想定されたガゾリンを
給油するのが一番良いようです。
コメント