情報をまとめて創造するキュレーションメディアです

知らなかった!冬の時期には「ん」のつくものを食べると「運」がやって来る!?

2017年の冬至は12月22日でした。 冬至の日に食べると良いとされているものがあるそうです。
2017/12/23 UPDATE
 
54 views

冬至ってそもそも?

冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。一年で最も昼が短く

北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。

古代の宗教では、冬至に太陽が死に、生まれ代わることで力を取り戻すと考えるものが多く

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

冬至といえば柚子風呂

「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めました。

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

端午の節供の菖蒲湯も同じです。

また、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、

冬至には柚子となりました。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

冬至の日に一般的に食べるものとは

冬至がゆ

かぼちゃ

冬至がゆは小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色で、

冬至に食べて厄祓いをします。かぼちゃは栄養豊富で長期保存がきくことから、冬の栄養補給になり、

冬至に食べると風邪や中風(脳血管疾患)にならないといわれています。

「ん」のつく食べ物

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん......など。

スーパーでも冬至の時期はこれらの食材をお勧めされていることが多いですね。

(ここで改ページします)

ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。

かぼちゃは、なんきん! 

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

運盛り食材の効果とは?

にんじん

βカロテンが多く含まれ、皮膚や粘膜を強くすることによって風邪を予防。

また、コレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐことで動脈硬化や脳卒中を予防。

れんこん

ビタミンCが豊富に含まれ、風邪を予防。

きんかん

「れんこん」と同様の効果。

かんてん

水溶性食物繊維としてコレステロールの排泄を促進することで脳卒中を予防。

食べると病気にならないと言われます。

寒い季節はまだまだ続きますので

これらの食材を定期的に食べて乗り切りましょう!

コメント

0
コメントを投稿する

※ URLを入力すると、リンクや画像に自動的に変換されます。
※ 不適切と判断させていただいた投稿は削除させていただきます。

関連する記事

時事ネタからお役立ちネタ、暇つぶしネタまで幅広くご紹介します♪

PICKUP

ピックアップ

Ranking

ランキング

人気のキーワード

いま話題のキーワード