情報をまとめて創造するキュレーションメディアです

【ガンになりやすい血液型があった!?】 血液型で異なる健康法がある!?あなたはちゃんと出来ていますか?

日本人は血液型にまつわるエピソードが大好きだといわれています。でも、自分の血液型気になりますよね?血液型別の健康法を大公開!
2016/08/06 UPDATE
 
12,008 views

知っていますか?『血液型健康法』 がんになりやすい血液型があった!?

血液型占い、血液型の性格、血液型●●・・・と、何かと血液型で分けるのが大好きな日本人。科学的には、『血液型』で何かが分かれるということはあまりないとの論文もあるようですが、学校、アルバイト先、会社など人が集まるところでの血液型分析はかなり有効に感じてしまうのは、都市伝説だけで片付けられないこともありますよね。

さて、ヒトであれば必ず分けられる『血液型』ですが、その型に応じて健康法が異なるらしいのです。

そこで、ちょっと真面目に血液型健康法を特集してみました。

意外と自分の血液型について知らないことがあるかもしれません!

そもそも『血液型』ってどういう分け方?

血液型(けつえきがた)とは、血液内にある血球の持つ抗原の違いをもとに決めた血液の分類のことである。


抗原は、赤血球・血小板・白血球・血漿などに存在し数百種類が知られており、その組み合せによって決まる血液型は膨大な数(数兆通り以上という説もあり)になる。世界を捜しても、一卵性双生児でもない限り自分と完全に同じ血液型をしている人はいないとすら言われる。この性質を利用して畜産、特にサラブレッド生産の分野において血液型が親子関係の証明に使われていた(現在は直接DNAを鑑定する手法が用いられる)。

輸血をする場合、ABO式など一部の分類は自然抗体が形成され、型違いの血液を混ぜると凝集や溶血が起きるため、型合わせする必要がある。また、血液型によって、凝集や溶血反応はそれぞれである。反応が一番激しいとされているのは、jr(a+)型である。


■ABO式血液型

赤血球による血液型の分類法の一種。1900年から1910年ごろにかけて発見された分類法で、最初の血液型分類である。

A型は赤血球表面にA抗原を発現する遺伝子(= A型転移酵素をコードする遺伝子)を持っており、血漿中にB抗原に対する抗体が形成される。

B型は赤血球表面にB抗原を発現する遺伝子(= B型転移酵素をコードする遺伝子)を持っており、血漿中にA抗原に対する抗体が形成される。

O型はどちらの遺伝子も持っておらず、赤血球表面にA/B抗原は無い。血漿中にA抗原、B抗原それぞれに対する抗体が形成される。

AB型は赤血球表面に両方の抗原(A抗原およびB抗原)を発現する遺伝子を持っており、血漿中の抗体形成はない。


※ウィキペディアより抜粋

『血液型』で異なる食事法があった!?

人類は発生して以来今日に至るまで、生活のパターンとそれに伴う食習慣という見方からすると4つの大きなステージを経てまいりました。
 1. 狩猟採集の生活をし、地上の生物の中でその頂点に位置した。
 2. 定住安定のため農耕生活に転換した。
 3. 集団の拡大に伴って他の土地への移住が必要になり、遊牧生活を始めた。
 4. 以上の人種が混交した。
それぞれの生活習慣、特にその環境に応じた食物は人類の体そのものへ大きく影響を与え、各ステージでそれらへ適応する体へと変化してきました。

食物を摂取すると体内では、血液と食物の間で化学反応が起こります。特に食物中にあるレクチンというタンパクは、血液凝集作用があり血液に大きく作用します。このレクチンは血液型抗原に非常に良く似た特性を持つためO、A、B、ABの各血液型によってそれぞれ別の拒絶反応を起こします。逆説的にいうとある食物に適応する血液型の人類のみがその食習慣の中で生き残ったわけです。そこで長い年月を経て
 1.狩猟生活でO型 
 2.農耕生活でA型 
 3.遊牧生活でB型 
 4.その後の血液型の混交でAB型
が発生しました。

A型に適した食事法

農耕民族を祖先に持つA型は、消化器系が繊細で野菜中心の食事が健康を保つ上で重要です。そのとき注意しなければならないのは、食材が新鮮で汚染されていてはいけないというころです。O型が肉類からたんぱく質を摂取するのに対し、A型は大豆製品からたんぱく質を取ると良いのです。加えて適応する魚、野菜、穀類、果物をバランスよく摂取してください。A型に最も合ったのは伝統的な日本食というわけです。A型にはストレスを溜め込まないためにヨーガなどの静かな運動が適応します。

出典: www.mine-3m.com

B型は何でも食べられる

遊牧民族を祖先に持つB型は、消化器系と免疫系はともに強く、環境の変化に柔軟に適応します。食生活もあらゆるものを受け入れ楽しむことが出来ます。B型のたんぱく源はO型が肉類、A型が大豆製品なのに対して乳製品です。これに加えてあらゆる食材を楽しんでください。B型にはストレスを溜め込まないために激しすぎない程度の運動が適応します。

出典: www.reflect-ist.org

O型はお肉大好き!

狩猟民族を祖先に持つO型は、消化器系と免疫系が強く一方で、環境の変化に適応するのはあまりうまくありません。肉類中心の食事だと生活習慣病の原因になると思われがちですが、O型だけは肉類が健康を保つ上で必須です。ただし穀類や乳製品は不向きです。肉類に加えて適応する野菜、果物をバランスよく摂取してください。O型にはストレスを溜め込まないために比較的激しい運動が適応します。

出典: b-o-y.me

AB型には魚介類がオススメ!

A型とB型の混合のAB型はその両方の特徴を併せ持ちます。A型にB型の丈夫さが加わり発生の時期も新しい分、AB型はA型よりいくらか活動的です。食事法も基本的にはA型とB型の両方を考慮してください。たんぱく源としてはA型とB型の大豆と乳製品に加えて魚介類が適応します。AB型にはストレスを溜め込まないためにA型と同じくヨーガなどの静かな運動が適応します。

出典: r.gnavi.co.jp

血液型別、免疫力アップ生活術

A型の免疫力アップ生活術:『がんになりやすい』『おだやかで安定した生活』

免疫力があまり強くないため、食中毒や肺炎、結核など感染症全般にかかりやすく、がんにもなりやすい傾向があるのがA型の人。また糖尿病や心筋梗塞、狭心症といった生活習慣病、リウマチや悪性貧血などの自己免疫疾患にもなりやすいという弱点が。

そんなA型の人は、免疫力を高める生活を心がけることが大切。ポイントは腸内細菌を元気にすることで、腸内細菌のエサとなる穀類や豆類、野菜や果物を積極的に摂ることが大切。逆に、防腐剤や食品添加物が入ったファストフードやインスタント食品、レトルト食品などの加工食はなるべく避けるべき。

A型の人に合う食品は、豚肉、ナマズ、ウナギ。合わないのはマトン、クジラ、ハマグリなど。またA型の人はストレスにも弱いので、運動を上手に取り入れ、気分転換をすることも大切。おだやかで安定した生活を好むため、食事や睡眠、排便のタイミングなどに気をつけ、規則正しい生活を心がけましょう。


出展:『絶好腸 ストレス、こころの不調を解消する腸の鍛え方』(藤田紘一郎著、清流出版)

B型の免疫力アップ生活術: 『実は感染症に弱いB型』

B型はO型に次いで免疫力が強いものの、感染症に案外弱いのが特徴。それは、B型物質からなる病原体が多いからだそうです。

たとえば最新データで日本人の死因3位になった肺炎の主要な原因である肺炎球菌のなかには、B型物質をたくさん持っているものがあるのだとか。ですからB型物質を大量に持った肺炎球菌がB型の人の体内に入ると、細胞が攻撃され、感染してしまうのです。なお肺炎球菌は肺炎のほか、中耳炎や副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎、敗血症などの原因にもなるので、B型の人は特に注意すべき。

また、B型の人がなりやすい病気が結核。最近では薬の効かない結核菌(耐性菌)が登場していることもあり、免疫力を低下させないことが重要だといいます。

そして遊牧民を先祖に持つB型の人は、乳製品を多く摂取すると免疫力が活性化するそう。相性がいい食べものは、B型物質を持つマトンやクジラ、ハマグリなど。体に合わないのは、豚肉やウナギなどだそうです。

出展:『絶好腸 ストレス、こころの不調を解消する腸の鍛え方』(藤田紘一郎著、清流出版)

O型の免疫力アップ生活術: 『がんには強いけど胃潰瘍になりやすい』

O型の人は、抗A抗体と抗B抗体の両方を持っているため免疫力が高く、さまざまな病気に強いのが特徴だそうです。逆に弱いのが、コレラ、サルモネラ菌や病原性大腸菌による食中毒、インフルエンザなど。

病気と血液型との相関についてまとめられた『人類遺伝学』(フォーゲル、モトルスキー著、安田徳一訳、浅倉書店)によれば、O型の人はがんになりにくく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になりやすく、糖尿病や心筋梗塞といった生活習慣病になりにくいのだとか。

そして狩猟民族を祖先に持つO型の人は、肉類からタンパク質を摂るのがおすすめ。ただし牛肉や馬肉は合わないので、豚肉を積極的に食べるといいそうです。他には貝類、ゴボウ、キャベツ、カブ、リンゴ、サトイモ、シイタケなど体に合う食べ物をたっぷり摂ることで、免疫力をさらに強化できるといいます。

出展:『絶好腸 ストレス、こころの不調を解消する腸の鍛え方』(藤田紘一郎著、清流出版)

AB型の免疫力アップ生活術: 『免疫力が弱くインフルエンザにかかりやすい』

A型とB型が混血して生まれたAB型は、抗A抗体も抗B抗体も持っていないため、4つの血液型でもっとも免疫力が弱く、肺炎やインフルエンザなどの感染症にかかりやすいのだとか。また、一般的にAB型の人はストレスに弱く、疲れやすい傾向があるといいます。

そんなAB型の人はA型と同じく、腸内細菌を元気にするように、穀類や豆類、野菜類や果物を中心とした食生活、そして明るく楽しい生活を心がけることが重要。そうすることでNK細胞が活性化し、免疫力が高まるのだそうです。

AB型と相性のいい食品は、牛肉や馬肉、コンブ、ソバ、ブドウなど。特に相性が悪い食べものはないものの、体質的に胃酸の分泌が少ないので、肉類の食べすぎには注意。また風邪をひきやすいため、体の粘膜を強くするためにもビタミンAを多く含む野菜、ヨーグルトなどの発酵乳製品を多く摂ることも大切だといいます。

出展:『絶好腸 ストレス、こころの不調を解消する腸の鍛え方』(藤田紘一郎著、清流出版)

コメント

1
コメントを投稿する

※ URLを入力すると、リンクや画像に自動的に変換されます。
※ 不適切と判断させていただいた投稿は削除させていただきます。

こんな記事も読まれています

関連する記事

今、気になるトレンドやいまさら聞けない新常識を詳しく掘り下げます♪

PICKUP

ピックアップ

Ranking

ランキング

人気のキーワード

いま話題のキーワード